ushumpei’s blog

生活で気になったことを随時調べて書いていきます。

PCのカメラを起動する

WebRTCで遊んでみたいので、手始めにPCの内臓カメラを起動するだけのページを作成します。 navigatorオブジェクトのgetUserMediaメソッドを使用することでデバイスにアクセスできるみたいです。ただ、ブラウザ環境ごとにこのメソッドがあったりなかったりす…

オーダー

オーダーについて。適当に済ましていたので、おぼえがきします。アルゴリズムでも数学でも見ることがよくありますが、若干うろ覚えです。 定義 が のときオーダーである。 これを変形すると、 となることから、この定義は は より発散する速度が遅いというこ…

javascriptで実行時間を表示する

短いメモです。 console.time、console.timeEndを使うとスクリプトの実行時間を表示することができます。 var loop = n => { console.time('timer'); for(i = 1; i <= n; i++) { for(j = 1; j <= n; j++) { console.log(`${i} x ${j} = ${i*j}`); } } consol…

ReduxとExpressかElectronか

Reduxのチュートリアルを見終わったので、実際に手を動かしてみようと思い、リポジトリを作成してみました。中身はExample: Todo List | Reduxです。 github.com expressとelectronで動作確認ができます。 感想 写経しているとreduxに関して徐々にわかってき…

Reduxの勉強3

前々回 前回 引き続き、Reduxのレッスン動画を視聴した時のメモです。 21: ToDoアプリのリファクタリング。見た目と挙動を分けます。Main container componentからPresentational componentを分離しましょうというはなし。 22: container componentは振る舞…

webpack、babel、React

Reactの環境構築です。できるだけ覚えることを減らしたいので、webpack、babel、reactを軸に必要最低限なものをインストールします。Node.jsの環境が整っている前提です。(npmコマンドが使えればOKかと思います) それぞれに関するメモです。 webpack: jsxと…

Reduxの勉強2

前回 動画が30分で終わるかと思ったら30回あることに気がついて力尽きてしまったので、今日はその残りを見ていきます。 Webpackを使えるようになろうとか言っていましたが、いまの腰を据えて試せていないので停滞しています。残りの動画を放っておくとちょっ…

JavaScript...

ES6から、「Spread operater」というものが追加されました。「...」を記述することで、配列やオブジェクトを展開する事ができる演算子だそうです。 例えば、 var [x, ...xs] = [1,2,3,4,5,6,7,8,9]; console.log(x); //=> 1 console.log(xs); //=> [2, 3, 4,…

Reduxの勉強

Redux ここを一通り読めばわかりそうだ!と思って読み始めたら、いきなりプレディクタブルステートコンテナとか言われてよく分かりません。 Redux is a predictable state container for JavaScript apps. Read Me | Redux ステートは普通に状態でいいのだろ…

javascriptで波括弧を使ってconst値に分割代入

こんにちは。 クロスプラットフォームのデスクトップアプリがhtml、css、javascriptで作れてしまうフレームワーク「Electron」をちょっと触ってみようと思ったのですが、「Hello, world」する前に気になったことをメモします。 (Electronとはあまり関係ない…

gnuplotとFFTW

勉強のため、gnuplot(gnuplot homepage)とc言語のFFTW(Fastest Fourier Transform in the West.)ライブラリの環境を作ってみます。 gnuplot gnuplotはコマンドラインから使えるグラフィックユーティリティです。科学者や学生向けに数学の関数をヴィジュ…

フーリエ変換の練習(前半)

フーリエ変換について知識がないため、ちょっと勉強してみます。証明的なものを載せていますが、考え方を学ぶためのメモなため正確なことを知りたい場合参考書を当たってください。フーリエ変換の雰囲気がわからなくて困っている場合はちょっとは役に立つと…

Persistent

Persistentはデータベースアクセスインターフェースを提供するHaskellのパッケージで、DDL、DML、などを扱いやすい関数を備えています。 型安全と完結さ、明確な文法という原理に則って開発されていて、PostgreSQL、SQLite、 MySQL、MongoDBや実験的にRedis…

pingを知ろう

こんにちは。 シンプルなものって素敵ですよね。自分が好きなものは包丁とまな板です。大工道具もなかなか素敵です。 本当のところはよくわかってないですが、今日はシンプルそうで、使いこなせるとカッコ良さそうな、pingコマンドについてメモしました。(B…

haskellのパッケージ管理ツールstack

haskellでservantを使いたくて色々調べていたら、サンプルとして上がっているものがことごとくstackというパッケージ管理ツールを想定したものでした。cabal-installの代わりになるものっぽいです。 stackはhaskellプロジェクトの管理を簡単にしてくれるもの…

vimの移動コマンド

こんにちは。 よく使っているエディタ、vimについてメモします。 vimには便利な移動コマンドが沢山あって魅力的です、でもなかなか使いこなせていない感じがします。上下左右移動を覚えた後、さらに自由にファイルを編集するための移動コマンドを調べてみま…

コメントアウト一覧

こんにちは。 コメントアウトの構文を覚えられないです。やっているうちにいずれ覚えるだろうと思っていたのですが、全然覚えられていないです。 プログラミングを初めてすぐの頃、cssのコメントアウトを//と書いて、レビューで指摘された思い出があります。…

データ型と型クラスの違い

「すごいHaskellたのしく学ぼう!」を勉強した時に、データ型と型クラスで混乱してしまったので、メモ書いておきます。 ザックリまとめると、こんな感じです。 データ型:データ構造を定義するもの 型クラス:振る舞いを定義するもの ちゃんとした内容は「す…

はじめて

はじめまして。 僕は会社員でWebプログラマーをやっています。 何かアウトプットしないとまずいかなと思い、まずはブログをはじめてみました。 このブログには生活で気になったことを随時調べて書いていくので、結構雑多な内容になるかと思います。内容もざ…